【マイ ライフ メモリー ドットコム】〜My Life Memory.com〜
例えば、祖父や祖母との懐かしい写真を厳選し、当時の歌謡曲をBGMにして青春時代から現代までの人生をデジタルデータに残し子供たちに伝えたい。また、子供の誕生から入園、入学、運動会や発表会、部活動や大会、演奏会、サークル活動等を、頑張ってきた証として残してあげたい。さらには就職活動から入社、経歴、役職就任から退職までの仕事の記録や起業や会社設立から現在に至るまでの偉業の記録を、当時の資料や写真と動画を元にデジタルデータとして後世に伝えたい。そんなデジタル映像制作のお手伝いを行なっています。
【VBやAccessを使ったDB開発、Web作成やPC修理等】
社会人の前半では人事採用・労務関係や教育関係を、後半においては、某社の携帯電話請求システムやETC利用請求システム、教育関係の生徒管理・出席確認送信システム、売上管理・分析システム等を手掛けてきました。また、2002年頃には初期のネットショッピングサイトやWeb予約システムの開発、Web監視カメラシステム等を開発し、Web放映に関する技術の特許申請も行ないましたが、最終的には大手企業に上手く利用され、無念ですがWeb放映技術の開発から撤退しました。
【肉食恐竜祭に参加 〜ティラノザウルスレース〜】
2023年10月、有田ポーセリンパークにて開催された「肉食恐竜祭のティラノザウルスレース」に参加して以来、その主催者の方と親しくなり、2025年11月に大分県玖珠市の「豊後森機関庫公園」にて開催される「肉食恐竜祭」のお手伝いをさせて頂くことになりました!!
鉄道ファンの聖地である豊後森機関庫公園で開催される「豊後森マルシェ」において、今年より復活したJR西日本の「ななつ星」列車の通過時に、ティラノザウルスに扮した老若男女の参加者が一斉に手を振るイベント等、今からワクワクしています。
【自由気ままな車中泊の旅】
2020年のコロナ禍以降、それまでの単なる「仮眠」から車を「動く家」と捉え、レジャーや防災目的だけでなく若者の間では「バンライフ」と呼ばれ、ファッション的にも注目を集めている「車中泊」。
約40年前、東京から九州まで車で帰省するためにやむなく始めた車中泊でしたが、今では車中泊するために旅行に行くスタイルへと変わってきました。珈琲を片手に、ある時は山々の紅葉を眺めながら、またある時は潮騒の音とともに大海に沈む夕日を眺めながらスローな時間を過ごせる秘密基地。子供はもちろん、大人もハマる「車中泊」の魅力をお伝えします。
【留学できないなら、留学生を呼んじゃおう!】
我が家は父子家庭。子供の誕生後すぐに母親が事故で他界したため、中学生になるまでは育児で普通の職に付けず収入も激減。貯金を食い潰しながらの貧乏生活に陥りましたがこの子の教育だけは妥協したくない。だったら「ホストファミリーすればいいじゃん!」ってことで、将来必ず発展する東南アジア圏の英語も流暢に話せるタイ王国の優秀な学生?のホストファミリーに挑戦!
帰国後彼はタイのパラシュート部隊となり、今でもご家族が来日したり毎年贈り物をやり取りする程の家族になっています。
【老若男女や属性を問わず、お互いを高めあう活動】
「ウエルビーイング」とは身体的、精神的、社会的な健康を意味する概念です。WHOではウエルビーイングを「個人や社会のよい状態。健康と同じように日常生活の一要素であり、社会的、経済的、環境的な状況によって決定される」と紹介しています。短期的部分的でなく長期的全体的な幸せを表す言葉です。「ウエルビーイング・ラボ」は老若男女や属性を問わず、個人そして社会のウエルビーイングを高めるためのスキルやハウツウ、考え方等を参加者同士が学び合い実践し合うグループです。
主に福岡市NPO・ボランティア交流センター「あすみん」で活動されています。
【「九州熱風法人よかごつ」代表 大堂氏主催】
2017年8月「超古民家を磨き知ろう♪ 〜ピカピカにして、素敵な縁側でみんなでご飯♪〜 オープン直前!古民家学生寮@糸島」に参加してきました。この古民家は築146年といわれる歴史的建造物で、翌月から九州大学の学生さんたちが学生寮として居住する予定とのことで、その前の大掃除&改築補助や天井の塗装、室内清掃と庭の草刈りグループに分かれて活動しました。私は庭の草刈りを担当しましたが、強烈な日差にやられ、2時間でダウンしてしまいました。ボランティアのみなさんお疲れ様でした。
【自家発電と井戸、食糧の確保と無線機装備】
幼少期にボートが故障して玄界灘を漂流したり、孤島でキャンプ中にテントやボートが波に流され1日半も飲食できずに過ごしたりと父に代わって究極のサバイバル術?を教えられた叔父の影響で、どんな災害時でも冷静に行動できるアイテムや燃料の確保を行なっています。屋根にはソーラー400W×2枚と2KW+1KWのポタ電を配備、庭には深層井戸を掘り、非常時用の灯油や練炭も配備。回線ダウンに関係なく通信できるアマチュア無線機も常備し、自作の車中泊車でいつでも避難できる態勢を整えています(笑
〒819-1121
福岡県糸島市
TEL info@ito-project.jp